Pipe_Project
■仄暗いパイプの先を進む探索者。パイプの端にたどり着いた時、大きな黒い影が赤く光りだした。
上記コンセプトを作品として表現しました。
■The explorer moves forward through the dimly lit pipe. 
When he reached the end of the pipe, a large black shadow began to glow red.
I expressed the above concept as a work of art.
■Tools
・PureRef – リファレンス画像収集
・Blender – モデリング、UV
・Substance Painter – テクスチャ
・Unreal Engine 5 – シーン構築、最終レンダリング
・Photoshop – 素材作成
・DavinchResolve – 動画編集
※一部テクスチャにMegascanを使用しております。
■Tools
・PureRef – Reference image collection
・Blender – modeling, UVs
・Substance Painter – Texturing
・Unreal Engine 5 – Scene construction, Rendering
・Photoshop – Material creation
・DavinchResolve – Video editing
※Megascan is used for some textures.
■集めたリファレンス画像をPureRefで管理して、どういった作品にするか想像を巡らせました。Photoshopを使用して画像を
組み合わせたりオーバーペイントでコンセプトアートを作成。
Blender上で大まかなモデルでレイアウトをしました。
■I managed the collected reference images in PureRef and imagined how I would create the artwork.
We created ConceptArt by combining and overpainting the images using Photoshop.
Layout was done on Blender with a rough model.
■モデリングは主にBlenderを使用。1つ基準のモデルを作成してモジュール化しております。
■Modeling is mainly done in Blender. one standard model is created and modularized.
■メインのパイプも、基礎となるモデルを作成して、モディファイアの配列で並べております。
■Main pipes are also modeled as the basis and lined up in an array of modifiers.
■RobotのモデリングはSCIFIモデルを利用したキットバッシュ
で作成しております。
■Robot modeling is created in kitbash using the SCIFI model.
■Robotはアニメーションを付ける予定はなかったので部分単位
でモデルを結合。ピボットをモデルの付け根に配置してポーズ
を付けられるようにしております。
■Robot was not planned to be animated, so the model was
combined in parts. Pivots are placed at the base of the model
so that they can be posed.
■作成したモデルでレイアウトしていきます。
■Layout with the created model.
■ライティング、レンダリングはUE5を使用しております。
■We use UE5 for lighting and rendering.
■全体をライティングしていきます。当初は暗いシーンでしたがそれだと全体が影で潰れてしまう恐れがあったので、キャラク
ターとロボットに専用にライトを配置して潰れを緩和してます。
■Lighting the entire scene. The scene was initially dark, but this could have resulted in the entire scene being smashed by
shadows, so we placed lights exclusively on the characters and the robot to alleviate this smashing.
■エフェクトに関しては、EpicStoreに無料で配布されております「InfinityBladeEffects」を使用。適宜、作品世界にあうエフェ
クトを配置してます。間違えたエフェクトを配置すると途端にバランスが崩れるので注意してます。
■For effects, we used “InfinityBladeEffects,” which is distributed free of charge on EpicStore. I placed effects that fit the world
of the work as appropriate. I am careful not to place the wrong effects, as it will cause an imminent imbalance.
■UE5上での最終的な見た目になります。
■This is the final look on UE5.
Back to Top